【手芸の基本】10cm足らずの端切れで作る、飾りリボンの作り方

サテンリボンの端切れで、小さな飾りを作りました。手作りの布小物はもちろん、既製品の洋服や靴下に縫い付けても可愛いワンポイントになります。簡単な作り方を紹介します。

そらいろソーイング飾りリボンの作り方

女の子のワンポイントや目印になる、可愛い小さいリボンです。写真のものは横幅2.5cm×縦1.5cmのミニチュアサイズ。

手芸屋でも100円ショップの手芸コーナーでも、既にできあがっている飾りリボンが複数個セットになって販売されていて便利な世の中ですが、ちょっとした端切れですぐ作れるので、好きな色やお気に入りのリボンで、1~2個飾りが欲しいときなどに、ちょこちょこ自作するのも楽しいです。

飾りリボンの作り方

材料

そらいろソーイング飾りリボンの作り方材料

リボンの端切れ・・・今回は幅1.5cmの黒のサテンリボン9cmから作りました。

長さはお好みで大丈夫です。手芸作品に使った余りやプレゼントラッピングで貰ったリボンをぜひ。

ほつれやすいリボンには、切った端に手芸用接着剤やほつれ止め(ホツレーヌなど)を薄く塗布しておくと作業がやりやすいです。

作り方

チョウチョの羽にする部分と結び目の部分を切り分ける

そらいろソーイング飾りリボンの作り方切り方

チョウチョの羽にする部分と、中央の結び目の部分を別々のパーツで作るとやりやすいです。

長さはお好みですが、今回はチョウチョ部分に7cm、結ぶ部分に2cm使いました。

雑に切ったので、写真でズームすると端がほつれたり切り口がガタガタになっていて恥ずかしいですが、内側に折りたたんで縫ってしまえば大丈夫です・笑。

チョウチョの羽を作る

そらいろソーイング飾りリボンの作り方チョウチョ

リボンを3つに折りたたんで羽にします。今回は横幅が2.5cmになるように折りました。これも使うリボンの長さや幅によってお好みです。

複数リボンを作る時は、面倒でも長さをそのつど定規で測って作ると、完成のステキ度が上がります。

リボンの中央部分で3枚が重なるようにしてください。

そらいろソーイング飾りリボンの作り方チョウチョを縫う

重なった中央部分を、表になる側を見ながらジャバラに折りたたんで、針で貫いてプリーツを固定します。

イメージはキティちゃんの耳飾りのリボンのような、リボンの中央の布が凹んだ感じにしたいんです。

糸を通したら周囲から3~4回巻き付けて、もう一度ジャバラ部分をぐし縫いして固定させました。

結び目の部分をつくる

そらいろソーイング飾りリボンの作り方結び目

リボンの中央は糸でぐるぐる巻いただけで完成にしてもナチュラルで可愛いですし、ビジューやボタンで飾るのも好きです。

今回のリボンは結び目も同じ素材で作ります。

サテンやベルベットのリボンで作ると、大人の女性でも使えるかっちりした印象になります。

小さなサイズなので、リボンを縦に三つ折りにして、中央に巻き付けています。チョウチョの横幅が長いときは、そのままの太さで巻き付けてもいいですね。

そらいろソーイング飾りリボンの作り方結び目2

表から見えないように、裏側で重ね合わせたところを縫い留めます。巻き付けて余った場合はなるべく短くカットして、手芸用接着剤でほつれ止めも塗布しています。

販売されている大量生産品のリボンでは接着剤のみで固定されているものも見られますが、以前作業をしていたら空中分解してしまったことがあります。

リボンの結び目は面積も狭く力が加わるところなので、せっかく自作するならぜひ縫いつけておくことをおすすめします。

今回はうっかり太めの手縫い糸を使ってしまったのですが、このリボンと相性が悪くて、刺したところに大きく穴が空いたりほつれてきてしまう失敗がありました。リボンの素材によっては細いミシン用糸などで縫ったほうがいいと思われます。

完成

そらいろソーイング飾りリボンの作り方

完成です。

布小物に縫い付けるときは、両羽の上下四隅と、中央の結び目の上下2カ所、計6カ所で縫い付けておくと、リボンの裏側で処理した端が隠れてしっかり固定されます。

皆様の手作りの参考になれば幸いです!
ブログランキング参加しています↓
人気ブログランキングバナー