【ビーズの基本】丸カン・9ピン・Tピン…つなぐ金具の種類と使い方・代用品
ビーズやチャームを繋いで形にする、丸カン、9ピン、Tピンといった金属パーツについて紹介します。選び方と代用品も説明します。
どれもビーズ同士を繋げたり、ネックレスやイヤリングの金具に繋げるのに使う、基本の金属パーツです。
丸カン
丸カンとは、まん丸い形で1カ所に切れ込みが入っている金属パーツです。
他の金属部品同士を繋ぐ役割をする、基本になる金具です。右上のようにデザインがついたものもあります。
手芸店やビーズショップでは、「針金の太さ×カンの直径の大きさ(mm)」で販売されています。大きくて重たいビーズや力のかかる部分に使う場合は、太い金具でねじれてカンが開きにくいものを選ぶようにします。
他にも、縦に長い楕円形の「Cカン」、トライアングルみたいな三角形をした「三角カン」などもあります。
これらはシズクの形をした石やビーズ・端っこに穴の空いているものなど、チャームに通す際のデザイン的な違いで、こういうこと言ったらメーカーに怒られちゃうかもしれませんが最初はたいていのものは丸カンで代用できますし、丸カンがないときは同じようにCカンや三角カンで代用できます。
9ピン
9ピンとは、頭が数字の「9」のような形をした金属です。
あらかじめ丸い部分が1個できていて、ビーズを通して丸ヤットコで反対側を丸めると、両側が繋げられるようになります。
9ピンがないときには真っ直ぐな針金かTピンの頭を切り落としてビーズに通し、両側を丸めれば代用できます。
Tピン
Tピンとは、頭がアルファベットの「T」のような形をした金属です。
片方がビーズが抜け落ちないように押さえる釘(くぎ)の頭のような形状をしています。
ビーズパーツを通して、反対側をくるっと丸めるとチャームになり、ぶら下げることができます。片側は他の部品と繋ぐことができます。
他にも、釘の頭部分が見えてもお洒落なビジューやお花の形になっている「デザインピン」というものもありますが、使い方はTピンと同じでどちらも代用できます。
9ピンとTピンの長さについて どのサイズを選んだらいい?
手芸屋やビーズショップでは、9ピンやTピンは「針金の太さ×針金の長さ(mm)」で販売されています。
いちばん上の写真は0.5×20mmのTピンに6mmのパールビーズを1つ通したところです。ビーズから出ている針金の長さで充分に丸い部分が作れます。
ビーズの粒が大きくなったり、数個通すと針金の長さが足りなくなることがあります。真ん中の写真はのように3つ通すと、ちょっと足らない事が分かります。
いちばん下の写真は0.5×30mmのTピンにパールビーズを3つ通したところ、これで適正な長さになります。
このように、ビーズを繋ぐ丸い部分を作るのに5~8mmぐらいを要するので、ビーズの直径+5~8mm以上の長さで選べば大丈夫です。
ちょっと試しにビーズで遊んでみたいとき、作りたいレシピなどに特に指定がなければ、何を選んだらいいか分からないときがあると思います。
ビーズの種類が多い3~8mmくらいのチェコ・ガラスビーズ・プラスチックビーズなどを1~2個通すくらいなら、私は0.5×20mmの9ピン・Tピンでいろいろ作ることが多いです。
9ピン・Tピンがビーズの穴に入らないときは?
天然石など固い素材や個体差が大きいビーズは、穴が小さくてピンが入らないときがあります。より細いワイヤーを使ってメガネ留めという方法で丸い穴を作る方法があります。
Tピンの頭がビーズの穴を通り抜けてしまうときは?
子供用の可愛いプラスチックビーズやウッドビーズなどは、逆に穴が大きすぎてTピンの頭までも通り抜けてしまうことがあります。
針金の太さを太いものにするとおのずとTピンの頭の部分も大きくなりますが、メインのビーズを通す前に、他のビーズや花座のパーツ・スパンコールなどを通してストッパーにする方法もあります。
金属の色みに注意
作るイメージによって、金属の種類をえらびましょう。色は間違いなく全部揃っているのが素敵です。
シルバーはさほど気になりませんが、ゴールドや錆鉄など色みがあるものは、メーカーやロットによって微妙に違います。(大量生産でも、製造時期によって色が違ってきます。)
ゴールドはとくに、黄色みが強かったり赤みが強かったり白っぽかったりと、メーカーによって個性があります。
まずは同じメーカーで、丸カン、9ピン、Tピン、チェーンを揃えて購入する・ロット表記があれば同じものかを確認するのをお勧めします。
【ビーズの基本】これだけあれば大丈夫!丸ヤットコ・平ヤットコ・ニッパーについて
皆様の手作りの参考になれば幸いです!
ブログランキング参加しています↓