【無料型紙】手作りプリーツ布マスクの作り方(プリーツ4段・ノーズワイヤー入り)

綿プリント生地とダブルガーゼでプリーツタイプの布マスクを作りました。以前投稿した3段よりも細かいプリーツで、ノーズワイヤーを入れて仕上げており、アイロンしやすく繰り返し使いやすい形になりました。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入り

マスクのプリーツは、花粉やホコリ・菌などがひだにたまらないように、表のひだが全て下向きになるように作っています。

以前投稿したプリーツ3段バージョンよりちょっとだけ手間がかかりますが、こちらはプリーツ幅を細かくしたことで、洗った後に折りたたんだプリーツが復活しやすく、アイロンがかけやすかったです。

洗濯機で洗っても大丈夫、ランジェリー用などの小さい洗濯用ネットに入れれば型崩れしにくいです。

マスクを付けているときも、よりプリーツの開きが綺麗になりました。

ノーズワイヤーも入れてみました。こちらはプリーツ3段バージョンにも追加できますし、もちろん省略しても大丈夫です。

2種類のプリーツマスクの型紙ですが、より簡単で枚数を量産しやすいほうがプリーツ3段バージョン、より少しの枚数で繰り返し洗って耐久性ありのほうがプリーツ4段バージョンという位置づけです。

プリーツ3段バージョンはこちら↓
【無料型紙】手作りプリーツ布マスクの作り方(プリーツ3段)

縫い方の手順は同じですので、詳しい説明などはこちらもご参照ください。

 

手作りプリーツ布マスクの作り方(プリーツ4段・ノーズワイヤー入り)

型紙

そらいろソーイング図解プリーツマスク4段

※プリーツ3段バージョンより、マスク本体・サイドどちらも縦方向の寸法が変わっています。ご注意ください。

PDF実物大型紙のダウンロードはこちら↓

sorairo-sewing pleatsmask4

プリンターの印刷設定は「拡大/縮小」を「実際のサイズで印刷」にしてご利用ください。

材料

・表布 綿プリント生地 水色の花柄 ・・・縦22cm×横22cm

・裏布 ダブルガーゼ生地 藤色 ・・・縦19cm×横18cm

・マスク用ゴム 約40~50cm 1本 (片耳約20~25cm使用×2本分)

・ノーズワイヤー 約10~15cm 1本

 

ノーズワイヤーは手芸用の市販品(テクノロート)もありますが、今回は身近にあるラッピング用の針金(ビニタイ・カラータイ)12cmを使用しています。

表布は、白いマスクが充実してきたので、せっかく作るならとこんどは大好きな花柄で作ってみました。

裏はダブルガーゼです。ガーゼ生地は洗濯したときにとくに縮みやすく歪んでしまうので、裁断する前に水通し(水洗いして伸ばしてアイロン)してから制作してください。

しっかり作りたい方は、表も裏もガーゼ生地で作ると厚くなりフィルター効果が高まります。

そらいろソーイング図解プリ-ツマスク型紙の並べ方

少しの布で作る場合や生地を新たに用意して作る場合は、こちらの並べ方を参考にしてみてください。

作り方

生地に型紙を写す

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入り型紙を写す

柄のある生地は上下の向きに気をつけてください。花柄はときどき分からなくなるときがあります・笑。

私は、生地の上になる辺りに「↑」とか「☆」とか印を付けています。(この写真では書いていなかったです、すみません)

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入り生地裁断

ダブルガーゼ生地は、耳のところをそのまま縫いしろに利用しています。

合わせて縫う

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入り縫い方

生地の表を内側に合わせて、マスク本体の上側と下側の辺を縫っていきます。

四隅は、写真のように型紙の線を引いた外側の端までミシンをかけると、あとの作業がしやすいです。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入りアイロン

ミシンで縫った線に合わせてアイロンをかけます。表布(水色)を下にして、裏布(藤色)側に縫いしろを倒します。

縫った線を1mmくらい多めに裏布側に倒して折り癖をつけると、表にひっくり返したときに、裏布が表側に見えることがなくなります。

ひっくり返す

 

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入りひっくり返す

表にひっくり返してまたアイロンをかけます。

上側と下側に端から2~3mmくらいのところにミシンをかけると、形が安定します。(コバステッチ)

ノーズワイヤーの入れ方

ノーズワイヤーなしで作りたい場合は、この工程は飛ばしても大丈夫です。マスクも問題なく装着できます。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー簡単な入れ方

ノーズワイヤーは手芸用の市販品(テクノロート)もありますが、今回は身近にあるラッピング用の針金(ビニタイ・カラータイ)で代用しています。ご自身の判断と責任でご利用ください。アイロンの熱で溶けてしまう材質もあります。

金ぴかや赤や緑など色の濃いビニタイは、白っぽかったり薄い生地だと、表側の布に色が透けてしまうことがありました。

完成写真の紫色の濃い花柄マスクは金のビニタイを中に入れても問題ありませんでしたが、水色の薄い花柄マスクでは金色が透けてしまったので、白いビニタイで作っています。いちど布の下にビニタイを置いてみて、透け具合を確認してください。

万が一にも生地から針金部分が突き出て怪我をしないように、両端を5mmくらい内側に折り曲げて使用しています。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー簡単な入れ方2

生地をもういちど裏返しにして、裏から、鼻側上中央に両面テープで固定します。

マスクを装着したときに表にひびかないように裏布(藤色・ガーゼ生地)側にビニタイを乗せ、針金を折り曲げた側は顔に当たらないよう上向き(外側・花柄の表布側)にしました。その上から両面テープを貼り付けて、生地を表にまたひっくり返します。

これで内側にノーズワイヤーが固定されました。

プリーツを折りたたむ

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入りプリーツのたたみ方

プリーツ3段と同様に、チャコペンで、折りたたむラインに印を付けます。

時間が経ったり水で消えるタイプのインクのペンを使用しています。

私は裏布側から印を付けていますが、表側からでもどちらでもやりやすいほうで大丈夫です。

簡単な印の付け方は、左右両方の縦の型紙線に、折るところ・合わせる高さに点だけちょんちょんと打ちます。

そらいろソーイング図解プリーツマスク4段おりたたみ

プリーツの重なっているところが全て1cmになります。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤープリーツたたみ方2

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤープリーツたたみ方3

お疲れ様でした。

1cm幅のプリーツでかなり細かくなりましたが、これがかっちりめな印象のプリーツになります。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤープリーツたたみ方4

表側はこんな感じです。

プリーツの幅や折った山が並行でないと、見た目が少し残念になってしまうので、この段階で幅を定規を当ててもう一度確認します。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤープリーツ押さえミシン

プリーツを押さえるために仮留めします。手縫いでも大丈夫です。

ゴムを通す両サイドを作る

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド作り方1
マスクの表側からサイドの布を、表を下に向けて端から1cmの位置に乗せます。

写真の縦の紫の線を縫っていきます。

先ほどのプリーツを仮縫いした縫い目よりも内側を縫うようにします。まち針で位置を固定します。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド作り方2

上下1cmを裏側に折り曲げて、これも固定します。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド作り方3

両サイドを縫ったところです。

上下を折り曲げたところもしっかり縫えるように、端まできっちりミシンをかけています。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド作り方4

サイドの布を内側からに開いてアイロンをかけます。表側にするとこのように縫ったところが隠れます。反対側も同じように作ります。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイドアイロン1

両端が縫えたら、ひっくり返して折りたたんでいきます。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイドアイロン2

マスクの裏側から、サイドの布の上下の折り返した1cmのところを、少し斜め内側に(1~2mm・写真はちょっとオーバーめです)折ります。
こうすると、ゴムを通す口が縫いやすく、表からはみ出て見えにくく、マスク用ゴムも通しやすくなります。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド折りたたむ

表側の布よりも、1~2mm長くなるように折ると、表側からミシンをかけたときに縫い目が落ちなくなります。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド落としミシン

表側から、両サイドの付けた布とマスク本体の生地の境界線上を縫っていきます(落としミシン)。

こうすると縫い目が目立たなくなり、マスクのゴムを通す幅にも少し余裕が出ます。

落としミシンが難しい場合は、後ろ側から手縫いでまつっても大丈夫です。

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー両サイド落としミシン綺麗に縫えた

両脇の開いたところギリギリに縫ったところです。綺麗に縫えた側だけ写真アップで撮ってみました・笑。

ここにゴムを通すので、ゴム通しとゴムの太さを考慮して幅を調節してください。

 

ゴム紐の通し方・ゴムの代用品の使用感については、こちらにまとめました↓
【手芸の基本】手作りマスクのゴムの付け方・代用品

完成

そらいろソーイング手作りプリーツマスク無料型紙作り方ノーズワイヤー入り完成

完成です!

花柄はやっぱりテンション上がります。

 

皆様の手作りの参考になれば幸いです!
ブログランキング参加しています↓
人気ブログランキングバナー